本文へスキップ

モメンタムとは(見方と使い方・設定(パラメーター)・テクニカル指標)

モメンタムとは(見方と使い方・設定(パラメーター)・テクニカル指標)






モメンタムとは


オシレーター(Oscillator)とは、”変動”や、振り子の”振動”・”振幅”を意味しますが、オシレーター系指標は、価格の動向を一定の法則に基づいて数値化し、これから価格がどのように変動するか、上下どちらに振れるのか、その強さはどれぐらいかを測ろうとする指標です。これまでの価格の変化を見て、その勢いの強弱を推計し、数値として表してくれる指標です。

そんなオシレーター系指標の中で最も基本的な指標が「モメンタム」です。 モメンタムは「勢い」という意味ですが、オシレーター系指標は相場の勢い(モメンタム)を測っている指標ですので、オシレーター系指標を学習する場合、まずはオシレーター系指標の「モメンタム」を学習するのが一般的です。もちろん、相場の勢い(モメンタム)は、他のオシレーター系指標でも見ることができ、それぞれ分析の有効な手段となりますが、シンプルな計算式で表される「モメンタム」は、オシレーター系指標の基礎に位置付けられます。

それでは、ここからオシレーター系指標の「モメンタム」の解説に移ります。






モメンタムの計算式

  • モメンタム=当日価格(終値を使うのが一般的)−N日前の価格

    例)10日間のモメンタム=今日の終値ー10日前の終値



モメンタムの見方と使い方

モメンタムは、「モメンタム」と「シグナル」の2本の線で表されます(トレードツールによっては「モメンタム」だけの場合もある)。

モメンタムの「シグナル」とは、モメンタムを過去数日で平均したものです。

モメンタムの「モメンタム」と「シグナル」の見方と使い方は以下の通りです。

  • 「モメンタム」が100の基準線(ゼロライン)より上であれば上昇の勢いが強い、下であれば下落の勢いが強いことを示します。
  • 「モメンタム」が100の基準線(ゼロライン)を上抜ければ買いシグナル、下抜ければ売りシグナル。
  • 「モメンタム」が「シグナル」を100の基準線(ゼロライン)以下で上抜ければ買いサイン、100の基準線(ゼロライン)以上で下抜ければ売りサイン。
  • 「モメンタム」が基準線より極端に上にあれば買われ過ぎ、下にあれば売られ過ぎを示す。ただし、モメンタムは上限・下限のない指標であるため、明確な上限・下限の法則はなく、過去の上限と下限のレベルから傾向を探る必要があります。

    参考:固定した上限と下限を持っているのは「RSI」や「ストキャスティクス」です。
  • 「モメンタム」は、その傾斜の角度が勢いを示します。すなわち、モメンタムの方向が上下どちらであれ、モメンタムの角度が急であるほど勢いが強いことを示します。





モメンタムの設定(パラメーター)

「モメンタム」は、日足の場合であれば10日、「シグナル」は3日の設定を使うことが多いです。または25日の設定を使うことも多いです。週足では9週や13週の設定にするのが一般的です。

日数の設定は、感応度に影響します。10日間のモメンタムは25日間のモメンタムより短期の相場の変動を捉え、小さな相場の上下動を反映したものとなります。




モメンタムの考え方

モメンタムとは、価格の変化の比率やスピードのことです。すなわち価格の「勢い」です。モメンタムが強いということは、上がっているから買う人が多くなっているということを指します。しかし、一旦モメンタムが弱くなってくると、買いに回っていた人たちが決済を行ってくるので、下げがキツくなりやすくなります。ゆえに、モメンタムが弱くなってきた時は、相場は調整しやすくなります。株価高値更新しているのにモメンタムが弱まっているなどすればダレやすくなるので確認しておきたいです。

オシレーター系指標は、価格が変化する幅や比率に着目したもので、モメンタムの概念を基にしたものです。ゆえに、他のテクニカル指標を見る際は、モメンタムと一緒に見ると効果的になりやすいです。他のテクニカル指標でもモメンタムでも同じシグナルが出ている時は、その方向についていけば勝率は上がると言えます。




モメンタムの逆行現象(ダイバージェンス・コンバージェンス)

価格が上昇傾向にあればモメンタムはプラスの値を取り、下降傾向であればマイナスの値を取りますが、価格の上昇、または下降のトレンドと、オシレーター系指標の方向が反対になるダイバージェンスコンバージェンスの「逆行現象」が起こることがあります。つまり、価格が高値を更新している上昇トレンドなのに、モメンタムが切り下がっているような状況です(ダイバージェンス)。これは、その上昇トレンドのモメンタム(勢い)が弱まっていることを示し、間もなくそのトレンドが転換することを示しますので、逆張りのシグナルとして使われることが多いです。

ただし、この逆行現象は、トレンドの最終段階だけで出現することは稀で、上昇トレンド(下降トレンド)中に頻繁に出現してシグナルを出します。また、そのトレンドが支配的であれば、短期的に機能したとしても多くのだましシグナルとなりやすいので、それだけでトレードの判断をしない方がいいです。
つまり、ダイバージェンスやコンバージェンスを確認してから、短期の移動平均線ローソク足が抜いてきたり、トレンドラインを割る等のトレンドの転換を確認してから仕掛けた方が精度は高まると思います。

詳しくは、「ダイバージェンスとは(見方と使い方)」「コンバージェンスとは(見方と使い方) 」を参照してください。




動画で解説ーYouTubeー

1から学ぶテクニカル指標(姉妹サイト「投資戦略」より)






テクニカル指標









その他「テクニカル分析」に関する記事は以下。




テクニカル分析の基礎



チャートの見方





投資手法





ローソク足の種類





ローソク足の組み合わせパターン





移動平均線





ゴールデンクロスとデッドクロス





チャートでトレンド分析





チャート分析







酒田五法





フィボナッチ





ペンタゴンチャート





米国





その他





姉妹サイトの紹介

株初心者のための株式投資と相場分析方法

株式投資初心者の方から中・上級者の方まで、全ての投資家に必要な投資情報を詳しく解説したサイトです。投資信託やデリバティブ、経済学の内容も充実。

株式マーケットデータ

IMM投機筋ポジション・投資部門別売買状況・裁定取引の推移・信用残の推移・株価指標・債券・為替の動向まで、投資をする際に見ておきたいデータを集めたサイトです。

投資戦略

マーケット動向をブログ形式で随時更新。日々の投資の参考にご活用ください。

初心者のための仮想通貨専門サイト

仮想通貨を1からわかりやすく徹底解説(動画付き)!投資情報からトレード手法まで、仮想通貨をはじめるならここから!



バナースペース