例えば、政府が新しい道路をつくるために、A社という大手の建設会社に100億円出したとします。A社はその100億円の中から、道路建設のために必要なB社という子会社の建設会社に50億円を支出。B社は受け取った50億円の中から、道路建設のために必要なC社という機材メーカーに25億円を支出。C社は受け取った25億円の中から、道路建設のために必要なD社という資材メーカーに12億円支出。D社は受け取った12億円の中から・・・といった具合に、政府が道路建設のために支出した100億円が連鎖して多くの企業の収入を増やします。
A社 | B社 | C社 | D社 | E社 | F社 | G社 | 合計 | ||||||
100億 | → | 50億 | → | 25億 | → | 12億 | → | 6億 | → | 3億 | → | 1億 | 197億 |
注目は、最後の合計の数字です。「197億」となっています。
政府は100億円しか出していないのに、社会には197億円の効果が出たのです。これが乗数効果です。この例の場合だと、乗数効果は1.97倍ということ
になります。約2倍です。要するに、政府が支出した額の約2倍の効果が社会にもたらされたことになります。
※その他「政策」に関する記事は以下。
中央銀行
金融政策
株式投資初心者の方から中・上級者の方まで、全ての投資家に必要な投資情報を詳しく解説したサイトです。投資信託やデリバティブ、経済学の内容も充実。
IMM投機筋ポジション・投資部門別売買状況・裁定取引の推移・信用残の推移・株価指標・債券・為替の動向まで、投資をする際に見ておきたいデータを集めたサイトです。
マーケット動向をブログ形式で随時更新。日々の投資の参考にご活用ください。
仮想通貨を1からわかりやすく徹底解説(動画付き)!投資情報からトレード手法まで、仮想通貨をはじめるならここから!