TIBORは、期間1年以内の市中金利(市場金利)を見る際に参考にされやすい金利で、全国銀行協会が複数の有力銀行から報告されたレートを毎営業日集計・公表している金利です。1995年から公表が開始され、無担保コール市場の実勢を反映した「日本円TIBOR(DTIBOR)」と、本邦オフショア市場の実勢を反映した「ユーロ円TIBOR(ZTIBOR)」の2種類があり、それぞれ1週間もの、1カ月から12カ月ものまで13種類あります。
一般的にTIBORは、全国銀行協会が複数の有力銀行から報告されたレートを毎営業日集計・公表している「全銀協TIBOR」のことを指しますが、「○○銀行TIBOR」と、個別の銀行の名前が付いているTIBORがあります。これは、各銀行が東京のインターバンク市場で呈示したレートで、全銀協TIBORとは異なる条件のTIBORであることから区別されています。
TIBORは、銀行同士が短い期間で資金をやり取りするコール市場の金利を反映する仕組みとなっていましたが、コール市場の取引は翌日物に偏っており、1週間ものから12カ月ものを算出するTIBORには市場変動が十分に反映されていませんでした。3カ月ものは短期市場が変動しても金利が10カ月程度動かないこともありました。そこで、2017年7月24日から新たな算出方法に変更となり、新たな算出方法は指数に対応するコール市場の実取引がない場合でも、気配値の動きや譲渡性預金(CD)の取引など複数のデータを使える仕組みとなり、より市場の実体が反映されるようになりました。
その他「経済指標」に関する記事は以下。
株式投資初心者の方から中・上級者の方まで、全ての投資家に必要な投資情報を詳しく解説したサイトです。投資信託やデリバティブ、経済学の内容も充実。
IMM投機筋ポジション・投資部門別売買状況・裁定取引の推移・信用残の推移・株価指標・債券・為替の動向まで、投資をする際に見ておきたいデータを集めたサイトです。
マーケット動向をブログ形式で随時更新。日々の投資の参考にご活用ください。
仮想通貨を1からわかりやすく徹底解説(動画付き)!投資情報からトレード手法まで、仮想通貨をはじめるならここから!