資産 | 負債 |
自己資本 (純資産) |
貸借対照表は上記のような構成で書かれています。貸借対照表は、左側の「資産」の合計数字が右側の「負債」と「自己資本(純資産)」の合計数字と一致するのが特徴です。
「資産」は企業の財産を示し、「負債」「自己資本(純資産)」は企業の借金を示します。貸借対照表では、この「資産」と「負債」「自己資本(純資産)」がどのようなバランスになっているのかを見るのがポイントとなります。貸借対照表は損益計算書の内容と関わるものとなっています。貸借対照表は、企業がお金をどう使って利益を上げ、元手を増減させたのかがわかる決算書ですが、どのような原因でその利益が出たのかはわかりません。それがわかるのは損益計算書ですので、貸借対照表を見る場合は、損益計算書と一緒に見て経営状況や業績を分析することが大切です。
[貸借対照表]
流動資産 現金・預金 受取手形・売掛金 棚卸資産 その他 貸倒引当金 |
流動負債 支払手形・買掛金 その他 |
固定資産 (有形固定資産) 建物 機械 土地 その他 (無形固定資産) (投資その他の資産) 関係会社の株式 その他 繰延資産 |
固定負債 社債 長期借入金 退職給与引当金 その他 |
自己資本(純資産) 資本金 資本剰余金 利益剰余金 |
|
資産合計(総資産) | 負債・自己資本(純資産)合計 |
負債 | 貸借対照表の右側の「負債」は、企業が外部から調達した資金や将来支払うべき債務を示しています。 |
自己資本 (純資産) |
貸借対照表の右側の「自己資本(純資産)は、企業が株主から受けた資本金やこれまでの利益の蓄積である利益剰余金など、株主の持ち分を示しています。 |
資産 |
貸借対照表の左側の「資産」は、「負債」と「自己資本(純資産)」で調達した資金が現在どのような資産となっているのかを示しています。よって、右側の「負債」と「自己資本(純資産)」の合計数字と左側の「資産」の合計数字は一致することになります。 |
その他「決算書の読み方」に関連する記事は以下。
株式投資初心者の方から中・上級者の方まで、全ての投資家に必要な投資情報を詳しく解説したサイトです。投資信託やデリバティブ、経済学の内容も充実。
IMM投機筋ポジション・投資部門別売買状況・裁定取引の推移・信用残の推移・株価指標・債券・為替の動向まで、投資をする際に見ておきたいデータを集めたサイトです。
マーケット動向をブログ形式で随時更新。日々の投資の参考にご活用ください。
仮想通貨を1からわかりやすく徹底解説(動画付き)!投資情報からトレード手法まで、仮想通貨をはじめるならここから!